こいしノート

エッセイ読むのも書くのも大好き人間です、小説も。 

タブレットは すご~い

 

若く逝った童謡詩人、金子みすゞさんの作品に

「青いお空のそこふかく 海の小石のそのままに 夜がくるまでしずんでる 昼のお星はめにみえぬ 見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ」

 というのがある。

しかし、今は昼間でも見られる、ただし、タブレットではあるが。

 

この詩に感銘を受けていた、こいし(私)、タブレットを貰うと直ぐ、昼の星を見たくなり、太陽が子午線を通過する時間に合わせ、それを南極点へ翳(かざ)した。すると左に「りゅうこつ座」。その下に「ほ座」が、その右に「みなみ十字座」が、画面に出た。どれも知らない星座である。

「みなみ十字座」の下には、名前だけは知っている「ケンタウルス座」が見える。拡大してみると、大小、十八の白丸(※バックが黒なので白)があり、それを繋ぐ線を骨格にした、上半身は人間で下半身は馬の胴体の『ケンタウルス』の勇姿があった。

画面を下に向けても星が映っていた。これ、何処にある星? それを知ろうと、画面をぐるぐる回転させ、それにより、地球の裏側の星と分かった。赤道半径が六千余キロメートルもあるのに・・・・・・とても不思議だ。

もっと不思議なのは、閉め切った部屋で布団を被って、アイコン(ボタン)を押すと、星が映ることである。天井の上には光を通さない瓦屋根、畳の下は板張り、その下には断熱材、床下の基礎はコンクリート造、なのにどうして?

それを簡単に成し遂げる、タブレットの機能の良さは凄い。とは言え、みすゞさんの詩の良さとは全く別物である。

 

驚きはまだある。翻訳アイコンを押すと、瞬時に和文が英訳され、英文が和訳されることだ。

二十八歳の時、出張で東南アジアの田舎へ、一人で行ったことがある。英会話が全く駄目なこいし、やっとの思いで現地に着き、やっとの思いで帰国。その証拠に体重が五キロも減っていた。

当時、タブレットがあったなら、こんな苦労はなかっただろうに、甘いかな?

 

タブレットは、ある人からのプレゼントです。その人、にこやかに、こう言いました

「足腰が立たなくなって、介護施設に入った時、これでいろいろ楽しんでちょうだい。『こいしノート』これを使ってブログ村に出して・・・・・・いつまでも書くのよ」

 

誰だ、そいつ(その人)? 男か? 女か? 歳は? どういった関係だ? 白状しろ!

それらの質問には、百条委員会に招致されても、お答えできません、あしからず。

 

明日、京都へ旅してきます。愛くるしい、お地蔵さまに逢いに。

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 

クリック お願いします

にほんブログ村

言わずもがな

 

二十年ほど前になりますが、購読する新聞が、河津桜が見頃だと、写真入りで報じました。初めて知った桜を見たさに、ドライブがてら週末に行ってみました。

河津川の両岸に沿い、八百本、それはそれは見事でした。こいし、急に欲しくなり、帰路、苗木二本を買いました。一本は我が家、もう一本はある場所に、と考えてです。

 

[我が家に植わった河津桜]

園芸店の亭主は「日当たりが良ければ、再来年には咲くよ」と、言ったのですが、どうしてどうして、五年後でした。咲いたのはとても嬉しかったですが、何年後から、困り事が生じました。

植えた当初、我が家の南と西側は空地でした。ですが、毎年のようにの近代風な家が建ったのです。そこに落葉が、西風、北風、それに身を任せ舞い込み、迷惑をかける、そのことです。

家の方々は「お気を使われないで良いですよ」と、おっしゃいますが、そうもいきません。なので常に監視し、あれば箒と塵取りで出陣です。それは、とても面倒、それが高じ、切り倒すことにしました。ですが、出来ませんでした。

 

近くに大きな、養護老人ホームがあります。そこの居住者が、ヘルパーさんが押す車椅子で見に来ます。そして、言うには

「毎年、楽しませてもらっています。来年も見たいです。でももう九十八・・・・・・」

またある人は

「去年、一緒に見た人で、今は寝たきりになった人に見せたいの。一枝、頂けません?」と、遠慮がちに。

 またある人は

「正月三日に亡くなった人が、今年も見たいと言ってました。見せたかった」と。

このような人たちの気持ちを察して、それが理由です。

何かがあって、施設が閉鎖されたら、切り倒される運命の河津桜なのです。

 

[みかん山に植わった河津桜]

購入したもう一本は、八幡浜(※愛媛県)で、みかんを作る知人に送りました。

予讃線で「夜昼トンネル」を抜けると一面、みかん山です。春まだ浅い頃は、濃い緑のみかんの葉だけです。それを借景に、河津桜を咲かせたい、そう思ってです。

車窓の人たちが

「まあ、もう桜、見たことのない桜だわ、品種は何かしら?」

「ピンクが鮮やかね、綺麗だわ。でもどうして一本だけなの? 不思議だわ」

そういった声も期待して。

 

知人は、こいしの意を快く受け入れ、列車から良く見える、日当りの良い場所に植樹してくれました。そして、伸びるがままに育ててくれました。

ある年のある日、知人に桜の様子を聞きました。するとこのような返事です。

「乗客の感嘆、感想は見聞していないが、この界隈では有名になっていて、満開の週末には、プロ、アマの写真家が遠くから、近くから、レンズを向けている」と。

 

二本の河津桜、どちらが幸せ? 言わずもがなですね。

  

 

f:id:sebuchi:20170218220510j:plain  f:id:sebuchi:20170218220658j:plain

 こいしの庭の河津桜           満開になりました(二月十七日撮影)

 最後の一葉

 (一月十五日撮影)

 

f:id:sebuchi:20170218220346j:plain  

 八幡浜の自然のままの河津桜

(グーグルマップの画像を引用しました)

 

 

 f:id:sebuchi:20170218220159j:plain 

   手前が予讃線で、横を走る国道の車の中から

  スマホで撮りました

  (一月三十一日撮影) 

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします


にほんブログ村

女高生の会話で

 スマホがまだ無い時代、電車に乗っている人は、新聞や週刊誌を読んだり、居眠りしたり、お喋りしたり、いろいろだった。

 

ある日、出勤する電車の中で上司のKさん、女高生の会話を耳にした。

「あの人、あんなに新聞くっつけて、よく読めるわね」

「あの方、白内障だと思うわ。じいちゃんも、ああだったもの。でもね、簡単な手術で治ったのよ。早く手術したら良いのに」

この頃、書類が見え難くなっていた、Kさん、ひょっとして、俺、白内障? ふと思った。気が急いて、その日の午後、眼科医へ行き、その結果、ひょっとしてが当たっていた。

 

Kさんは大の酒好き、こいし(私)もそう。なので就業後、酒処へよく行く。今日もで、「お疲れさん」の常套句の後、Kさん、白内障のあれこれを話し始めた。掻い摘むと、こうである。

 「目が物を見るには網膜に景色が正しく映し出されることと、その情報を大脳に正しく伝えられることが不可欠である。それには、網膜まで確実に光が届かねばならない。

水晶体が白濁すると、光が眼の中に十分入らなくなり、物が薄暗く見える、それが白内障。では、何故白濁する? 

その要因は種々あるが、高齢からが一番。何年もの間、休みなく活躍して疲れ果て、機能の正常さが失われるからである。手術は濁った水晶体を取りのけて、人口レンズを入れる。短時間で終わり、その日に帰れる」

 

得意げに話した、Kさん、ビールをもう二本注文すると、思い出したように

「こい君、君、健康診断で、網膜血管硬化症って言われただろう? で、精密検査、どうだった?」

と、問うてきた。

「まだ、行ってないんです」

と答えると

「なにぐずぐずしてるんだ。明日、眼科医へ行って来な、部長命令だ!」

と言明。

行かざるを得なくなり、しぶしぶ行くと眼科医が、こう話した。

「高血圧が何年も続くと動脈が、しだいに弾力を失うのです。次の段階で血管壁の性質が変化して厚くなります。これが動脈硬化で、この症状が網膜に出たのは脳梗塞の前兆です。専門医を紹介しますので『MRI』検査をお願いしたら、良いと思います。ぜひ、そうしてください」

 

 MRIは問題なかったが、これを機に生活習慣を改めた。諸悪の根源、煙草も止めた。これにより、今日まで長らえた。

 

Kさん、今は札幌の人。今年届いた年賀状に「孫の結婚式で、五月五日に上京する。一杯やりたい」と、書いてあった。

待ち遠しいその日が来たら、聞いてみたいことがある。白内障の切っ掛けを作ってくれた、二人の女高生「どんな娘(こ)だったの? 綺麗だったの? 清楚だった?」

どうでもよいことではあるが、こういったことに興味を持つ、こいしである。

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

  

クリック お願いします 

にほんブログ村

思いやりのひと声が 大きな安心につながります 

昨年の八月、東京メトロ銀座線で、盲導犬を連れた男性が、ホームから転落し、亡くなりました。二ヵ月後の十月には、大阪の私鉄線で、やはりホームから転落した男性が、亡くなりました。

国交省によると、視覚障害者がホームから転落する事故は、平成二十四年には九十一件、二十五年は七十四件、二十六年度は八十件もあったとのことです。

それに関連し、新聞が報じていました。「目の不自由な多くの人は、転落を防ぐにはホームドアーの設置と、危険を察したら、声を掛けてくれることを望んでいる」と。

 

こいしは昨秋、写真展を鑑賞しようとJR国分寺駅で降車、朝のラッシュ時はとうに過ぎていたが、それでも多くの乗客が、エスカレーターへと向かっている。

続いて歩いていると、自販機の横で白杖を手にした中年の女性が、周りを気にするようにして立っているのに気づいた。その様子が気になり「どうされました?」声を掛けた。すると

「人と身体がぶつかると方向が分からなくなるので、空(す)くのを待っているの」と言う。

それを耳にして、先日の新聞記事を思い出し、生まれて初めての言葉「行かれる場所まで、案内しましょう」を、申し出た。

喜んだ婦人「ありがとう」と発すると、白杖を右手に持ち替え、左手で、こいしの腕をしっかり掴んだ。

「エスカレーターにします?」と問うと

「階段が良いの、それとなるべく人と対面しないように、壁寄りでお願い」と言い「お急ぎではないのですか?」と婦人、気を使う。

別れぎわ、こいしに小さく手を振り、微笑んだ。こいしも笑顔を返したが、さてどう見たのでしょう。

 

昨年の大晦日、野暮用があって、地下鉄のコンコースを歩いていると「だれでもトイレ」の中で、茶色の胴衣をつけた、黒色のゴールデン・レトリバー(※盲導犬)を連れた高齢の男性が、何かを探しているのを目にした。

そこで「何を?」を聞いてみた。すると「ドアを閉めるボタンが、分からなくって」と、困惑した表情で言う。

お安いごようだ、こいしは中へ入り「閉」のボタンのありかを教え、押させた。それで、こいしの仕事は終わり。なので外へ出ようと、もう一度「開」を押した。そして外から「閉」のボタンを押そうとした。すると、今まで黙っていた、レトリバー君が、こいしの手の甲に御手(※おて)をする、ずっしりとした。

「親切、ありがとう。僕、開閉ボタンのやり方、覚えたよ」

と、言いたげに。

 

だれでもトイレ」の仕様はどのメーカーも同じなの? ふと気になった、こいしだった。

           

f:id:sebuchi:20170202105820j:plain 

地下鉄電車内の中吊り

 

f:id:sebuchi:20170202105909j:plain

コンコースにありました

 

f:id:sebuchi:20170202110007j:plain

 これもコンコース

 

f:id:sebuchi:20170202110252j:plain

 飲兵衛(のんべえ)の こいし用?

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします


にほんブログ村

 

入院 笑話

 

年始め、八つの神社(※前々回のエッセイ「神社いろいろ 狛犬もいろいろ」)で、無病息災を祈願したのですが、三日後には感冒、治ると今度はインフルエンザ、ひどい目にあいました。

五日前に床を上げ、「入院 笑話」を書き始め、やっと、こいしノートに載せられます。

 

 

三年ほど前、便が滞った。こいしには、よくあることだが、今回のは痛みが伴う。それが不安で、病院の門をくぐった。結果、憩室と分かり、入院を強いられた。

医師は一週間ほどで良くなると言ったが、それどころか日に日に、痛みが激しくなっていた。

そのようなある日、Sさんという、看護師が採血に来た。そして顔を見るなり「血は良く出るほうですか?」との質問。適当にあしらったが、おかしな人だなあ? その印象を持った。

採血ホルダーの針が入り、そろそろ終わりかな? そう思った時

「もう一度・・・お願いします」

と、すまなさそうに言う。

嫌だけど仕方がない「どうぞ」の声を返した。すると

「ありがとう」の後「落ち着いて、落ち着いて」と、自分に言い聞かせていた。

血の出方の良し悪し言葉も相まって、大丈夫かなあ、この人となった。

それが現実となり、二度目も失敗。代わりの人が採血した。

 

腹部の痛みは相変わらずだった。憩室は誤診? 疑問を持ち、再検査を求めた。その結果、大腸内に膿瘍が出来ていた。

横臥の状態なら、痛みはないが、よじると猛烈だ。それを避けようと、日に何度かのトイレは、こうしていた。

横臥のまま膝を立て、身体を九十度回転させる。それから、そっと上半身を起こし、L字型にする。次に、点滴をしていない手を使い、お尻を少しずつ前進させる。そしてベッドの端まで来たら、両足を床に着け、ゆっくり立つ。

この行動には時間が掛かる。ある日、その余裕なく、寝具を汚してしまった。

 

隠したいが、臭いでばれるのは必至。そこで大急ぎ下ばきを取替え、取りあえずゴミ箱へ入れ、その後、呼び出しブザーを押した。すると、あのSさんが小走りで来て「どうされました?」と、どんぐり眼を見開き、言う。

ことの成り行きを告げると

「あら、そうだったの。お安いことだわ、直ぐ交換しますよ。その間、談話室にいて」

採血時のおどおどさは微塵もない。

個室(※担当医の指示)へ戻ると、汚れてない掛け布団まで、新しくなっていて、窓ガラスも拭かれ、カーテンも桃色のに取り替えてあった。乱雑に置いておいた、ワゴンの諸々も、きちんと整理してあった。

この行為に感謝を述べると

「汚れた所、まだあるわ」

黄色のタオル(※黄色は下用)をビニール袋から取り出し、しゃがみながら、言った。

そこだけは勘弁して! 丁重に断った。

「あら、私の仕事、取り上げるの?」

笑顔を作った。

 

それから三週間、朝の回診時、内科部長が「明日の血液検査で問題なければ、退院ですよ」と、にこやかに口にした。

嬉しい翌朝、顔が引きつった。Sさんが、採血ホルダーを持って来たからだ。こいしの表情に気づくと「まただったら、ごめんね。先に謝っておくわ」今回は余裕がある。

無事、三本採った、Sさん、帰りしな「後で、あの時の弁明、聞いて、ねっ」と言い、足早に去った。

採血の結果は良好で、退院の許可が出た。

相部屋の人に挨拶し、ロビーに出ると、Sさんが私服姿(※夜勤明け)で待っていた。そして、あの時の話しを始めた。

「二年間、リハビリセンターにいたの。そこでは採血の仕事ないの。あの日はね、配置替えの初日で、私、カルテ見てたの。そしたら、主任が、こいしさんの採血を命令したの。

二年のブランクだし、急でしょう、とても不安だったわ。それと、こいしさんの腕、採血や点滴の針の跡がいっぱで、採り易い場所ないのよ。私、焦っちゃって。痛かったでしょう、あの後。本当にごめんなさい」

「そうか、君も大変だったんだ。でも、今日は上手かったよ」

「ありがとう。実はあの日、看護科長に、こっぴどく怒られて、特訓させられたの。それで、勘とこつが戻ったの。リハビリに行く前は、上手だったのよ、本当よ。

それとこれ、渡しそびれていたのですけれど、お家に帰ってから、開けて、ねっ」

 と言って、花模様の分厚い紙封筒を差し出した。

 

家に戻り、心をときめかし開封すると、出てきたのは粗相した時、穿(は)いていて、ゴミ箱に取りあえず入れておいた、下ばきだった、綺麗に洗濯されている。

「捨ててくれれば良かったのに。だがまてよ、Sさんの親切、大切にしなければ。よし! 入院記念にしよう、額に入れよう」

 

病院はJRの沿線にある。時々の乗車で目に入った時、ふっくらして愛らしい、艶やかな顔の、Sさんが過ぎる。

  

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 

 クリック お願いします


にほんブログ村

さらば 電信柱 ありがとう

 

小池都知事は、教育機会の格差がないようにとの発想で、私立高校の授業料の無償化を決断しました。これにより、経済的理由で進学を諦めていた子が、高等教育を受けられる、この英断、喝采です。

ですが、富裕層の子女が行く、あるいは有名大学への進学実績を誇らかす、予備校的な高校も、となると疑問です。

 

知事は電信柱の撤去も言います。意義は、大規模地震への対応策、ベビーカーや車椅子でも移動しやすい空間の確保、都市景観の向上です。各区もいずれ、それをならうでしょう。そうであれば嬉しいです。

こいし(私)は、電信柱の撤去について、取るに足らないことですが、こんなことを思ったり、考えたりしました。まあ、聞いてください。

 

マーキングは犬の本能、その場所がなくなります。となれば、塀や門扉を目掛けます。それは所有者にとっては迷惑千万。そこで、こいし(私)ない頭で考え、そして結果を出しました。それはこうです。

飼い主が散歩をさせるさい、うんこ袋の他に丸太を持って行き、その動作を察したらすぐそれを立て、そこにさせるのです。どうです、名案でしよう。

 

こいしは、歩行者に道を問われると「何本目の電信柱を右に曲がって・・・・・・」と、教えます。信号機は間隔が長いので使えません。街路灯でも良いですが、昼行灯(※目だたない)ですので。やはり、電信柱が一番、でもそれが無くなります。教え方を考え直さねばなりません。

 

歩道には落し物があります。それを発見したら、こいし、電信柱に引っ掛けておきます。撤去後はどうしよう? 皆さま、良い考えありませんか? あったら、教えてください。

 

緊急事態に接した時、こいしは電信柱にあるプレートから情報を得て、警察署や消防署に連絡していました。このことは、生命にかかわること、関係者は十分な対策を、練っておいて欲しいです。

 

「痴漢に注意」、「飛び出し危険」、「○月○日に当場所で死亡事故がありました。目撃された方は○○署へ」こういった看板が、電信柱に立て掛けてあるのを、よく見ます。これからは、どうするのだろう? 

 

電柱は小さな広告塔です。昔、「旦那でなければ どんな物でも けっこうです ○○質店」とか「○(お金)は七八(※質屋)さんへ」といった、面白い看板がありました。

このように、電信柱は身近な存在でした。それにより、こいし、思い出がたくさんあります。

暴風雨のさいの電線の唸り声に恐怖を覚えた。電線やトランスに雪が積もり、それが風で「ばさ」っと落ちた音。それに驚いて「キャッ」と言って逃れた若奥さん。凧が電線に引っ掛かり、回収できずに泣いたこと。よじ登って、知らない親父に怒鳴られたことなど等。

 

皆さまにも、思い出があるでしょう。一度ゆっくり、お聞かせください。

 

 

昔ながらの、鼻の奥の痛みから始まり、頭痛、せき、高熱、くしゃみと続く風邪を引きました。やっと癒えて晩酌。幸福ってこんなもの、小さいけれど、そう感じました。

何も悪いことしないでも、風邪に襲われれます。阻止するには健康、健全な生活だけです。どうか心がけてください。

 

    f:id:sebuchi:20170112195759j:plain 

    (電信柱がない風景)   

      

    f:id:sebuchi:20170112201152j:plain

     (電信柱がある風景)

 

f:id:sebuchi:20170112201503j:plain f:id:sebuchi:20170112201720j:plain

 (電線 その1)          (電線 その2)

  

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします 


にほんブログ村

 

神社いろいろ 狛犬も いろいろ

明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します 

よく晴れた元日、さて、初詣は何処に? を考えまして「そうだ、浅草寺にしよう、仲見世の賑わいも見てこよう」そう決めまして、地下鉄を乗り継ぎました。

ところが賑わいどころではありません。歩けないほどです。そこで浅草寺は諦め、浅草神社へと向かいました。

お賽銭を奮発し、心を込め「世界平和」を祈願? しました。その後、狛犬を改めて見てみました。何とも面白い表情です。それでは他の神社のは? 興味が湧きまして、浅草界隈の狛犬を観察し始めました。そうしているうちに、狛犬がいない神社もあることに気づきました。皆様、ご存知でしたか?

それでは、狛犬の表情をごらんになってください、下手な写真で申し訳ありませんけれど。(※由来はウィキぺディア等より引用)  

 

   f:id:sebuchi:20170103140503j:plain f:id:sebuchi:20170103140233j:plain

   (浅草神社) 勇壮です。ここは、招き猫の発祥の地としては、もっとも確かだそうです。

    

 

   f:id:sebuchi:20170103121540j:plain f:id:sebuchi:20170103132906j:plain

   (待乳山聖天)「鬼平犯科帳」の作者、池波正太郎さんが、聖天傍にて出生されたそうです。碑がありました。          

 

  f:id:sebuchi:20170103133430j:plain f:id:sebuchi:20170103133613j:plain

    (今戸神社) 凶暴なのでしょうか、檻に入れられて

います。絵馬は、他の神社では見られない「真円形」です。    

 

   f:id:sebuchi:20170103134625j:plain f:id:sebuchi:20170103135324j:plain

   ( 吉原神社) 吉原遊郭とともに歩んできた神社だそうです。うら若き女性から、甘酒を頂きました。ものすごく嬉しかった、こいしです。

 

   f:id:sebuchi:20170103135324j:plain f:id:sebuchi:20170103135507j:plain

   ( 玉姫稲荷神社) 760年 京都伏見稲荷大社より、御分霊を勧請し、創設

されたそうです。

 

   f:id:sebuchi:20170103151535j:plain f:id:sebuchi:20170103151420j:plain

   (蔵前神社) 大相撲の地。63連勝の「谷風」が「小野川」に敗れた一番は、江戸中が大騒ぎだったとのことです。

 

   f:id:sebuchi:20170103152051j:plain f:id:sebuchi:20170103152334j:plain

   (榊神社) 宮神輿は台輪幅四尺二寸 の千貫神輿で、近隣の鳥越神社の神輿に次ぐ、大きさだそうです。

 

   f:id:sebuchi:20170103152701j:plain

   (杏岡八幡神社) 関東大震災で連れ合いは昇天、以来、独り身を守っています。寂しそうですね。 

 

「番外地域」

   f:id:sebuchi:20170103153301j:plain f:id:sebuchi:20170103153209j:plain

   (小町神社・厚木市) 手水舎にいました。木彫りです。愛らしい狛犬、こいし、はそう見ました。 一月二日撮影。  

 

   f:id:sebuchi:20170103153557j:plain f:id:sebuchi:20170103153456j:plain

   (八王子市) この狛犬も含めた、この辺りのことを後日(桜の季節)こいしノートで書こうと思っています。  昨年の十二月二十一日撮影  

  

        

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします

 


にほんブログ村