こいしノート

エッセイ読むのも書くのも大好き人間です、小説も。 

寄り道

お彼岸に入りましたので、祖先が眠る雑司ケ谷霊園へ向かいました。今日は雲一つない良い天気です。なので久しぶりに、その界隈をゆっくり見て歩き、それからにしました。

 

先ず最初は、太平洋戦争の指導者と言われる人 が拘置されていた「巣鴨プリズム」の跡地です。あったその頃は陰雲のイメージだったと聞きますが、今は一片もなく、家族や恋人、若人等が楽しむ施設もある「池袋サンシャイン60」になっています、時の流れでしょう。

 

中央通り(※グリーン道り)には、昔、「ジャズ喫茶D」がありました。当時のこいし(私)ミーハーで、テレビで見る、売れっ子の歌やトークを聴きに、親には内緒、学校には見つからないように私服で、よく通いました、高2の三学期の頃でした。

その場所も、もうなく、ありふれた商業ビルになっています。これもまた、時の流れでしょう。

 

道路を横切り、少し進むと「日蓮宗・本立寺」が右に見えます。喧騒街の唯一の静寂な場所です。境内にはベンチもあり、夫婦かな? 茶飲み友達かな? 老いた男女が親密に話しています。

それは見ぬ振りして、参詣しようと本堂の前まで行ったのですが、賽銭箱が見当たりません。「どうして?」疑問が解けぬまま、山門を離れました。

 

鬼子母神」にも寄りました。そこで初めて知ったのは「鬼子母神」の鬼の第一画目の「点」が、ないことにです。

(※コンピュータの機能では表示できませんので、下段の写真を見て下さい)

そばにいた、学者風の中年の人に疑問を問いますと「鬼子母神釈尊に諭されて改心したので、角が外れた」と、得意げに答えました。ですがこれだけでは消化不良、帰宅後、ホームページを見てみました。

 

「その昔、鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、王舎城(オウシャジョウ)の夜叉人の娘で、嫁して多くの子を産みました。

しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。

 お釈迦様は、その過ちから帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は『千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん』と戒めました。

 そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育ての神になることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています」

 

 やっと目的地の霊園に着きました。ここには著名人の多くが眠っています。

(※下段の写真を見て下さい)

こいしの祖父母や両親も? とんでもない、偉人を輩出するような家系では、毛頭ありません。

 祖先に言葉を掛け、来た道を戻るさい、新しい墓石が目に入りました。何げなく墓誌を見ますと、長い人生を送ってきて、この人の他には聞いたことのない、珍しい女性の名が刻まれていました、姓は違っていましたが。

 

 高3の秋の頃、通学するバスの中で都立高校(※こいしは私立男子校)に通っている、墓誌に載るその人と知り合い、何度か「石神井公園」でバスを降り、ボートに乗ったり、ベンチで語らい合いました、時には、一番星が輝くまでも。

「卒業しても、逢おうね」と、約束したのですが、それっきりになりました。

「今はどうしているかなあ? 逢ってみたいなあ」

時には思ったりもしていました。

 

何時かは、こいし、ここに埋骨されます。そうなった時「彼女の墓までトンネルを掘り、逢いに行こう」

帰路、そのような夢物語が頭を過ぎりました。灰になっても、恋の煩悩を捨て切れない、こいしのようです。

 

鬼子母神) 

f:id:sebuchi:20170402171800j:plain

 鬼の点がないの お分かりですか?

 

 

 (本立寺)

f:id:sebuchi:20170402171852j:plain

賽銭箱 ないでしょう  手前にベンチが二つあります

 

( 雑司ケ谷霊園に眠る著名人)

f:id:sebuchi:20170403161116j:plain

 

f:id:sebuchi:20170403161155j:plain

f:id:sebuchi:20170403160954j:plain

 

f:id:sebuchi:20170403161015j:plain

 (霊園の案内図より)  

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 

クリック お願いします


にほんブログ村

すぎたるは なお およばざるがごとし

健康であるには一日、八千歩のウォーキングだと専門家は言う。こいし(私)これを信じ、家から四方向に決め、朝夕、実行していた。

しかし、四日ごと見る風景に飽きあきし、それでは? を考え、来年(※平成28年)の新年を期して、都営地下鉄線の四路線の地上部を歩くことにした。そして実行、大江戸線から始め、三田線新宿線、浅草線を踏破した。(※詳細は下段の図を見てください)

 この歩数に日常生活のも加えると、四月末までに1,071,938歩となり、歩幅を30センチと見積るなら、およそ322キロ、歩いたことになる。(※一日平均、約9,000歩)

それからも、バスや私鉄沿線を歩き、紅、黄葉の季節には奥武蔵の山々に登った。

 

二月の初旬(※今年)足の付け根に痛みを感じたが、一過性だと思い、ほっぽっていた。しかし、日毎、緩やかだが増してくる。

昨年の暮れ、京都に住む画家から「アトリエに来ない? 面白い物がいっぱいあるんだ」と、誘われていた。新幹線もホテルも予約済みだったので、不安ではあったが向かい、もう最後になるだろう、仏野念仏寺(あだしのねんぶつじ)の水子地蔵にも逢ってきた。(※3月3日のブログ「おかあさん、なかないで」)

その頃は、もう痛くて痛くて、破行状態であった。

 

湿布薬を貼って、一週間、様子を見たが、一向に良くならない。そこで、渋々、総合病院の整形外科を訪問した。

「どうしました?」と医師。

「足の付け根が痛いのです」と、こいし。

「そうですか、それではレントゲンで、見てみましょう」

(※一時間後)

「レントゲンでは股関節に異常ないですね。何か運動していますか?」

「一日、八千歩、歩いています」

「いつからですか?」

「三年にほどになります」

「それが原因かもしれません。炎症による腫れや痛みを和らげる薬を処方しますので、二週間飲んでください。それでも痛いようでしたら、精密検査しましょう」

 

こいしは三年前に「僧帽弁及び三尖弁閉鎖不全症」の手術を受け、その後、六種類の薬を朝食後に服用している。それに加えて二種類が加わった。それを多目の水で飲むと、お腹がいっぱいになる。でも、朝食は事前に取る。

「何でですかって?」

その答えを、三十年も笑わせてもらっている「何でもフラメンコ」的に言うなら

「お腹がいっぱいなのにぃ、朝ごはんを食べるぅ・・・・・・なあーんでか、なあーんでか、それはね、薬を飲むため・・・・・・オーレイ」

 

 

f:id:sebuchi:20170326172204j:plain

日数と駅間です,クリックすると拡大されます 歩いた駅が少ないのは、迷ったからです

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします


にほんブログ村

私 ミモザ 来春も見てね

「お隣の河津さん(※二月八日のブログ「言わずもがな」の河津桜のこと)が終わったら、出番は私、シルバーグリーンの葉に、黄色い小さな丸い花、可愛いでしょう、綺麗でしょう、見てちょうだい」と、ミモザ

 

こいし(私)の家から北へ二百メートルほどの所に、薄グリーンのしゃれた老人ホームがある。そこに居住する、婦人と付き添いの人が、散歩のさい、我が家のミモザを見て、このような会話をしていた。(※声だけなので、どちらの言葉だかは分かりません)

「今年も見られたわ、良かった」

「昨年より、一回り大きくなったみたい。花つきも多いようだわ。来年も楽しみね」

「この花の花言葉、知っていますか?」

「いいえ」

「優雅、友情よ。でもね、秘密の愛、秘めたる恋というのもあるの」

「風で揺らいでる姿は、とても優雅だわ。小花が枝に仲良くくっ付いていて、友情も分かるわ。でも、派手な黄色でしょう、秘密の愛とか恋は、どうしてかしら?」

「そうだわね、お花に詳しい、園長さんに帰ったら、聞いてみましょう」

 

十年ほど前、園芸店の見切り品コーナーで、丈が30センチ、太さが2センチぐらいで、今にも枯れそうな「ミモザ」を、目にした。値札にはラベルが三枚、重ねて貼ってあり、最後のそれは百円だった。

今日、売れなければ、明日には処分?

そう想像すると哀れになり、買ってしまった。そして、門の横の小さな空間に植え、二週間後、肥料をたっぷり与えた。

日当たりが良いことと、月一度の肥料が効いたようで、ぐんぐん背丈が伸びた。だが、幹は太らない。

(※ミモザに肥料を与え過ぎると、このようになると後日、教わった)

 このような、ひょろひょろでは自立は無理、そう判断し、一本はフェンスから、もう一本はベランダから紐で固定した。

ミモザの小枝は弱く、台風時には多く折れる。雪が降れば降ったで、積もる雪の重さに耐えられず、大枝も折れる。なのでそのような日は一日中、雪掃いを強いられる。

こいし、もう歳、それが大儀になったので、除去を決めた。でも、実行できなかった。花芽を見てしまい、せめて来春、咲かせてから、そう思ったので。

 

その花芽が今、満開なのである。ホームの婦人と付き添いの人が

「今年も見られたわ、良かった」

「昨年より、一回り大きくなったみたい。花つきも多いようだわ。来年も楽しみね」と、先ほど話していた。

 この言葉は「私、咲き終ったら切られるの。私、もっと生きたいの。私、喋ることが出来ないの。ホームのお二人、どうかお願い、こいしに切らないでって伝えて」

ミモザのその気持ちを代弁した? そうも思えてきて、それで除去に迷いが生じた。

 

 翌夕、近所の酒飲み友達から、俺の家で一杯やろうと誘われた。飲むうち、ミモザを切る、切らないで悩む話をした。すると

「先が短い人が楽しみにしているのに、ばっさりはないよ。それと近所の人たちだって、春一番を楽しみにしていると思う。雪で折れたって、翌年は新梢が出てくるよ。切るの、賛成しないね」

奥さんも「そうよ、そうよ、私も反対、切ったらもう飲ませない、縁切るわ」と、圧力。

「えっ、切ったら飲ませてくれないの? 縁切られるの? それ、死ぬより辛い、言うとおりにします」

「それで良いのだ、さあ、もう一杯」

一杯が二杯、二杯が三杯、帰りに見上げた星は揺らいでいた。

 

f:id:sebuchi:20170318174712j:plain  f:id:sebuchi:20170318175737j:plain

幹が細いでしょう           拡大しました

 

 

「付 録」

 ごく近い知人から、双子の「シンビジューム」を頂きました。双子の妹、とても綺麗なので、皆さまに見て頂きたく、載せました。姉はまだ、お休み中。

 

f:id:sebuchi:20170318174551j:plain f:id:sebuchi:20170318174838j:plain

 妹です                姉です

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします


にほんブログ村

リサイクルで 金 銀 銅メダル

JOCのジャック・ロゲ会長が、2013年9月7日、オリンピックの開催国は「トキョ(※東京)」と発した。招致委員会の面々、誰彼なしにハグしたり、飛び跳ねたり、大喜び。テレビで見ていた、こいしも喜んだ、ハグする人はいないけれど。

 

創設者である、ピエール・ド・クーベルタン男爵は「オリンピックは勝つことではなく、参加することに意義がある」と、語った。

(※事実はペンシルベニア大教主のエセルバート・タルボットの言葉。こいし(私)知らなかった)

しかし、そうは言っても、参加国はメダル獲得に躍起だ、もちろん日本も。

遡ること五十年前の東京オリンピックでは、金16、銀5、銅8個だった。今回は? 誰もが夢を膨らませる。

こいしもそうだが、近頃になって、開催すること自体、疑問を持つようになっていた。

理由は招致するさいに発表した開催費用より、大幅に増えること。国立競技場の設計や、エンブレムのトラブル、競技会場の移設や、選定のごたごた、そのようなことで。

だが、その考え、今はない。小池百合子さんが都知事に就任して透明感が高まったこと。また費用も低減化したことで。今後、都と組織委員会とが、何事にも協力し合い、より良く進めて欲しい。

「おもてなし、素晴らしかった。今度は観光でファミリーと来よう。ラバー(恋人)と来るぞ。ハネムーンで来たい」

と、来日した人たちが、こう言ってくれるような。

 

 

二月十日の小池さん、記者会見で、こんなことをにこやかな顔で言った。

「大会組織委員会が授与する各種のメダルは、小型電子機器のリサイクルで製作する。その回収は四月から。東京都は先行し、二月十九日から、都庁の第二庁舎で回収する。

協力された方には、シリアルナンバー入りの感謝カードを用意する。セレモニーのさい、自分も三つの携帯電話を『メダル協力ボックス』へ投入する。

メダルの総数は約5千個、必要な金は10キログラム、銀は1,233キログラム、銅は736キログラム。携帯電話には金が0.048グラム、銀が0.26グラム、銅は7グラム含んでいる」

その説明の間に、こんなことも言った。

「皆さまからお預かりする電子機器から抽出されました金、銀、銅が、2020年には、アスリート、メダリストの方々、それぞれの栄誉をたたえるということになります」

 

こいしはミーハー(※みいちゃん、はあちゃんの略)だ。

小池知事の感謝カードが欲しい一念で、携帯電話三個、デジカメ二個を開始四日目に、ボックスへ投入した。

そのさい、係員に集積状況を聞くと、初日は約250人で834個、二日目は約260人で793個だと、答える。

 

こいしが提供した機器で出来た金メタルを、願わくは、金髪美人アスリートが受けて欲しい。それに頬ずりしてくたら、口づけしてくたら、かじってくれたら、嬉しいな。

 

 

 

f:id:sebuchi:20170309200101j:plain

 感謝カードです こいしのシリアルナンバーは

001081です

  

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain 

 クリック お願いします


にほんブログ村

おかあさん なみだながさないで 

前回の「タブレットは すご〜い」の末尾に「明日、京都へ旅してきます。愛くるしい、お地蔵さまに逢いに」と、記しました。

旅を決めたのは京都在住の画家、S氏と昨年の暮れ、神田の居酒屋で飲んだ時にです。S氏が「僕のアトリエに、面白い物がいっぱいあるんだ、是非、来て見てよ」と、興味を持たせるような口調で言いました。(※アトリエの話は後日、書こうと思っています)

見たい気持ちは、やまやまだったのですが、新幹線に乗ってまで、それを考えて躊躇していたのですが、そのうち、以前に見た、愛くるしいお地蔵さまが、ふと、頭を過ぎり、すると、どうしても逢いたくなり「年が明けたら、きっと」と、口にしました。

 

 話は遡りますが、こいし、四十歳になった頃、大阪支店勤務の辞令を受けました。どの地へ赴任しても、そこを楽しむ主義の、こいし、ここは京都や奈良が近いので、古刹巡りに的を絞りました。

手始めの初日は、中学の修学旅行での行程どおり歩き始めました。そして、興福寺まで来た時、ここで、記念写真を撮ったことを思い出し、当時の気分もう一度、その気持ちで、記憶にあった石段に立ちました。すると前列にいた、I子さんが脳裏に浮かびました。

「成績が良く、綺麗で優しく、淑やかだった、I子さん、どうしているだろう」

少々、センチメンタルになりました。

翌々週は、天竜寺、釈迦堂、大覚寺祇王寺を見学し、さらに、あだし野念仏寺まで足を伸ばしました。そこで、愛くるしい顔で、みず子地蔵尊の横で眠る、お地蔵さまと対面したのです。

この地蔵の由来は、念仏寺の栞のお終いに記されています。念仏寺の由来とともに、読んでみてください。(※要旨です)

 

「境内にまつる八千身体を数える石仏・石塔は、あだし野一帯に葬られた人々のお墓である。何百年という歳月を経て無縁仏と化し、山野に散乱埋没していた石仏を明治中期、地元の人々の協力を得て集めた。

 この地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後世土葬となり、人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。

竹林と多聞塀を背景に、茅屋根のお堂は、この世の光はもとより、母親の顔すら見る事もなく露と消えた『みず子』の霊を供養する、みず子地蔵尊である」

 

こいしの大阪勤務は三年でした。この間、幾度か念仏寺へ行き、地蔵に手を合わせました。大阪を離れるさいもです。

 

それから二十一年、S氏のアトリエを訪問した翌日、念仏寺へと向かい、そして、愛くるしいお地蔵さまに逢いました。当然ですが、全く変わっていない、寝姿です。

ですが、こいしが変わったのか、以前には考えもしなかった、こんなことを思いました。

 

「おかあさん、なみだながさないで。あたし(ぼく)不幸ではないの。おかあさんの、おっぱいはのめなかったけれど。

おかあさんのいまを、ほとけさまがはなしてくれます。あたしのことをおもって、いもうとをうまないのね。それはちがうわ、あたし、いもうとほしい。そのこが、あたしなのよ、おかあさん」

 

こいし、もう歳です、なので「今度逢うのは、蓮華咲く池のほとりでね」と声を掛けつつ、三度、頭をなで、来た道を戻りました。冬には珍しいほどの温かな陽を背に。

 

f:id:sebuchi:20170303171555j:plain

 石塔と本堂(撮影禁止でしたので、念仏寺の栞より)  

 

f:id:sebuchi:20170303171704j:plain

 みず子地蔵尊(撮影禁止でしたので、念仏寺の栞より) 

赤いべべ着た 愛くるしいお地蔵さま 写真撮影禁止

とても残念です

 

f:id:sebuchi:20170303171917j:plain

 みず子地蔵尊の裏にある、竹林です これは、こいし

が撮りました。

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします

 
にほんブログ村

タブレットは すご~い

 

若く逝った童謡詩人、金子みすゞさんの作品に

「青いお空のそこふかく 海の小石のそのままに 夜がくるまでしずんでる 昼のお星はめにみえぬ 見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ」

 というのがある。

しかし、今は昼間でも見られる、ただし、タブレットではあるが。

 

この詩に感銘を受けていた、こいし(私)、タブレットを貰うと直ぐ、昼の星を見たくなり、太陽が子午線を通過する時間に合わせ、それを南極点へ翳(かざ)した。すると左に「りゅうこつ座」。その下に「ほ座」が、その右に「みなみ十字座」が、画面に出た。どれも知らない星座である。

「みなみ十字座」の下には、名前だけは知っている「ケンタウルス座」が見える。拡大してみると、大小、十八の白丸(※バックが黒なので白)があり、それを繋ぐ線を骨格にした、上半身は人間で下半身は馬の胴体の『ケンタウルス』の勇姿があった。

画面を下に向けても星が映っていた。これ、何処にある星? それを知ろうと、画面をぐるぐる回転させ、それにより、地球の裏側の星と分かった。赤道半径が六千余キロメートルもあるのに・・・・・・とても不思議だ。

もっと不思議なのは、閉め切った部屋で布団を被って、アイコン(ボタン)を押すと、星が映ることである。天井の上には光を通さない瓦屋根、畳の下は板張り、その下には断熱材、床下の基礎はコンクリート造、なのにどうして?

それを簡単に成し遂げる、タブレットの機能の良さは凄い。とは言え、みすゞさんの詩の良さとは全く別物である。

 

驚きはまだある。翻訳アイコンを押すと、瞬時に和文が英訳され、英文が和訳されることだ。

二十八歳の時、出張で東南アジアの田舎へ、一人で行ったことがある。英会話が全く駄目なこいし、やっとの思いで現地に着き、やっとの思いで帰国。その証拠に体重が五キロも減っていた。

当時、タブレットがあったなら、こんな苦労はなかっただろうに、甘いかな?

 

タブレットは、ある人からのプレゼントです。その人、にこやかに、こう言いました

「足腰が立たなくなって、介護施設に入った時、これでいろいろ楽しんでちょうだい。『こいしノート』これを使ってブログ村に出して・・・・・・いつまでも書くのよ」

 

誰だ、そいつ(その人)? 男か? 女か? 歳は? どういった関係だ? 白状しろ!

それらの質問には、百条委員会に招致されても、お答えできません、あしからず。

 

明日、京都へ旅してきます。愛くるしい、お地蔵さまに逢いに。

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 

クリック お願いします

にほんブログ村

言わずもがな

 

二十年ほど前になりますが、購読する新聞が、河津桜が見頃だと、写真入りで報じました。初めて知った桜を見たさに、ドライブがてら週末に行ってみました。

河津川の両岸に沿い、八百本、それはそれは見事でした。こいし、急に欲しくなり、帰路、苗木二本を買いました。一本は我が家、もう一本はある場所に、と考えてです。

 

[我が家に植わった河津桜]

園芸店の亭主は「日当たりが良ければ、再来年には咲くよ」と、言ったのですが、どうしてどうして、五年後でした。咲いたのはとても嬉しかったですが、何年後から、困り事が生じました。

植えた当初、我が家の南と西側は空地でした。ですが、毎年のようにの近代風な家が建ったのです。そこに落葉が、西風、北風、それに身を任せ舞い込み、迷惑をかける、そのことです。

家の方々は「お気を使われないで良いですよ」と、おっしゃいますが、そうもいきません。なので常に監視し、あれば箒と塵取りで出陣です。それは、とても面倒、それが高じ、切り倒すことにしました。ですが、出来ませんでした。

 

近くに大きな、養護老人ホームがあります。そこの居住者が、ヘルパーさんが押す車椅子で見に来ます。そして、言うには

「毎年、楽しませてもらっています。来年も見たいです。でももう九十八・・・・・・」

またある人は

「去年、一緒に見た人で、今は寝たきりになった人に見せたいの。一枝、頂けません?」と、遠慮がちに。

 またある人は

「正月三日に亡くなった人が、今年も見たいと言ってました。見せたかった」と。

このような人たちの気持ちを察して、それが理由です。

何かがあって、施設が閉鎖されたら、切り倒される運命の河津桜なのです。

 

[みかん山に植わった河津桜]

購入したもう一本は、八幡浜(※愛媛県)で、みかんを作る知人に送りました。

予讃線で「夜昼トンネル」を抜けると一面、みかん山です。春まだ浅い頃は、濃い緑のみかんの葉だけです。それを借景に、河津桜を咲かせたい、そう思ってです。

車窓の人たちが

「まあ、もう桜、見たことのない桜だわ、品種は何かしら?」

「ピンクが鮮やかね、綺麗だわ。でもどうして一本だけなの? 不思議だわ」

そういった声も期待して。

 

知人は、こいしの意を快く受け入れ、列車から良く見える、日当りの良い場所に植樹してくれました。そして、伸びるがままに育ててくれました。

ある年のある日、知人に桜の様子を聞きました。するとこのような返事です。

「乗客の感嘆、感想は見聞していないが、この界隈では有名になっていて、満開の週末には、プロ、アマの写真家が遠くから、近くから、レンズを向けている」と。

 

二本の河津桜、どちらが幸せ? 言わずもがなですね。

  

 

f:id:sebuchi:20170218220510j:plain  f:id:sebuchi:20170218220658j:plain

 こいしの庭の河津桜           満開になりました(二月十七日撮影)

 最後の一葉

 (一月十五日撮影)

 

f:id:sebuchi:20170218220346j:plain  

 八幡浜の自然のままの河津桜

(グーグルマップの画像を引用しました)

 

 

 f:id:sebuchi:20170218220159j:plain 

   手前が予讃線で、横を走る国道の車の中から

  スマホで撮りました

  (一月三十一日撮影) 

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします


にほんブログ村