こいしノート

エッセイ読むのも書くのも大好き人間です、小説も。 

喉元過ぎれば熱さ忘る

前回のエッセイ「生け花展」の入場券もそうだったが、他にもいろいろ貰う隣家へ、お裾分けにあずかった、八丈島の「くさや」を、それらのお礼に持っていった。

ピンポーンのベルで顔を見せたT男さん、「これはどうも、これ、大好物なんですよ」

と、顔をほころばせた。そしてすぐ

「ネットで頼んだ「獺祭」が、今しがた届きました。くさやを肴に一杯やりましょうや」

こいし、嬉しい誘いに即、突っ掛けを脱いだ。

奥さんのY江さん、くさやを焼きながら、冷蔵庫整理だと笑いながら言い、手早く多くの酒肴を調べた。そして、小さな宴会が始まり、そのうちY江さんが

「小学校四年になる孫の作文、面白いんですよ。お題は『将来、何になりたい?』でね、あの子ったら、こうなこと書いたのですよ。

『僕は犬になりたいです。理由は、何もしなくても、ご飯が食べられるし、ちょっと芸をすれば、おやつだって貰えるから』って。

そうしたら、先生、『のんくん(※お孫さん)は、犬にはなれないわ。でも、先生もなりたいな』ですって」

と、ほのぼのとした話の後

「ねえ、こいさん(※こいしのこと)、小学校の時の作文で、こういったのを書きませんでした? あったら、ぜひ、聞かせて」

多少、老けても愛くるしい人の願いは断れない、そこで

「・・・・・・雨が降ると外で遊べないので退屈です。なので寝ます。入梅時は毎日、毎日です・・・・・・」

小学三年時の触り(さわり)を話した。

「まあ、そうでしたの? こいさんらしいわ。で、先生は?」

「寝てばかりだと、カビが生えますよって、朱色のペンで書いてあった」

「まあ、面白い、のんちゃんの先生と同じユーモアね。次はT男さん。あなたの番よ」

と、愛情溢れる瞳で強いた。

「俺もかい?」少し考えていたT男さん、意を決したように

「六年の時『寒風の朝、麦踏をする、お百姓』という俳句を作ったんだ。だけど、先生、糞味噌にけなしたんだ。

『寒風も麦踏も冬の季語、二つは駄目って何度も言っただろ。それと、お百姓だけでは映像にならない。爺さんとか婆さんとか通学前の子供とか具体的に。これも何度も注意した』って、怒ったんだ」

耳にしたY江さん、即、「才能なし!」と人差し指でT男さんを指した。もちろん、笑みいっぱいで。

俳人の夏井いつきさんに、そっくりな口調だったので、こいし、大笑い。つられてT男さんも。真似した本人のY江さんも。

(※夏井さんが、出演者の俳句を「才能あり、凡人、才能なし」と評価する、プレバトというテレビ番組がある。こいしの愛好番組)

 

楽しい時を過ごし、帰宅して布団に入ると、大きな不安に襲われた。一週間前に大腸憩室炎で大出血し、意識を失った。それを内視鏡でクリップ治療を施した主治医が、退院のさい

「憩室炎の再発率は極めて高い。暴飲、暴食は絶対に避けるよう」と、言っていた。

ああ、それなのにそれなのにすっかり忘れ、超がつくほど飲み食いしてしまった。

再発したら? まんじりともしなかった、その夜のこいしである。

 

【猫額という Y江さんの庭のあじさいを、雨上がりに撮りました】

 f:id:sebuchi:20170619104257j:plain   f:id:sebuchi:20170619104219j:plain 

  f:id:sebuchi:20170619104426j:plain   f:id:sebuchi:20170619104501j:plain  

   f:id:sebuchi:20170619104756j:plain  f:id:sebuchi:20170619104624j:plain   

 f:id:sebuchi:20170619104714j:plain

 f:id:sebuchi:20170619104834j:plain    

 

【Y江さんから頂いたアジサイを こいし 活けました 投げ入れ流で】  

f:id:sebuchi:20170619105926j:plain

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします 

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

生け花展

 

前々作のエッセイ、「猫額でも花いっぱい 隣のお家」に登場したY江さんが、遠慮がちに千円也の「日本いけばな芸術展」の入場券を差し出し、こう言った。

f:id:sebuchi:20170608143623j:plain

 

「あのね、こいしさん。出展された方から、これ、頂いたの。仲良く、ご主人とご一緒にねって。ですけど主人、ぐうたら兵衛でしょう、『寝てるほうがましだ』って。もしよろしかったら、貰ってくれません? 友達の名前は川面澄水さん、第四室に展示してあるそうなの、ぜひ、見てあげて」

 

 こいしは、野山の花は大好きだが、それように育てたとはいえ、真っ盛りに咲く花の生命を奪い「はい、これが芸術ですよ。理解できるかな?」と、言うようなそんな生け花に興味はなかった。「やはり野に置け蓮華草」派なのである。

 

生け花といえば、かなり昔(※中学生の頃)になるが、ある思い出がある。

訴訟に関する仕事を職務にしていた父は、非開放性結核に侵され、それにより収入減になり、耐乏生活を強いられていた。

そうであっても目に入れても痛くない、当時、私立女子高生だった長女(※こいしの姉)に、嫁入り道具の一つだと華道を習わせていた。姉は稽古から戻ると、持ち帰った花を指導されたとおりに生けていた。その姿に、父は嬉しそうだった。

こいし、それ見て「高い月謝や、高価な材料を買う余裕なんか、ないだろう! たまには肉を食わせろ!」心の中で腹を立てていた。

 

話はそれたが、Y江 さんからの誘い、むげなく断れなく、鑑賞することにした。会場には着物姿の女性も多く、なんとなく華やいでいる。こいし、それも横目に238の作品を丁寧に見終えた。どれもどれも、見事だった。まさに芸術だと思った。

ではどこが芸術だと思うの? その質問にはっきり、こうだと答えられませんが「鑑賞する人に訴える美しさ」かなあ。

 

 会場である「日本橋高島屋」の地下には銘酒販売コーナーがある。楽しませてくれた礼として、秋田の地酒を届けることにした。Y江さん、自慢の手料理で、ご主人のT男さんといっぱいやれれば、そんな下心もうんとあって。

 

綺麗だなあ、面白いなあ、と思った作品です(※許可を頂きました)

 f:id:sebuchi:20170609101730j:plain   f:id:sebuchi:20170609102014j:plain

 

f:id:sebuchi:20170609102518j:plain   f:id:sebuchi:20170609102434j:plain

 

f:id:sebuchi:20170609101928j:plain   f:id:sebuchi:20170609102302j:plain 

 

f:id:sebuchi:20170609102346j:plain   f:id:sebuchi:20170609102216j:plain

                 何だろう(??) 

 

 

【これはおまけ】 

f:id:sebuchi:20170609102632j:plain

 こいしの「投げ入れ流」 白い花は八重のどくだみです

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain 

 クリック お願いします

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

驚いたり 意識がなくなったり 痛かったり 心配したり その十日間

 

昨晩まではまともだった便が、今朝になるとワインカラーになっている。

「えっ、嘘だろ!」

どうして? 直ぐにネットで調べた。すると大腸がんの文字。これは死に病だ。でも、何らかの原因での一過性とも考えられる。なので様子を見ることにした。だが、二度目もそうで、もっと色鮮やかになっている。

もう放ってはいられない、掛かりつけの病院へと向かった。午後は空いているかと思っていたが、どうしてどうして、いっぱいだった。初診で予約なしの、こいし、医師に会えるまで三時間半を要した。その間、何回もトイレ、朝から数えると十回もあっただろうか。

 

 痔を疑った女性医師は、薄いビニール製の手袋を外すと、こう言った。

「切れ痔のようですけど、大腸からの出血かもしれません。明日、内視鏡検査をしてみましょう」

 

 その検査をするには、腸内を空にする。その実施要領を看護師から教わり、会計を済ませて病院を出た。ところが直ぐに腰がだるくなり、歩が進まない。そこで一休みしようと病院へ戻った。それからの記憶はまったくない。

 

「こいしさん、こいしさん、きみこいしさん!」

大きなこの呼ぶ声で、甦った。十五六人の医者や看護師が、真剣な目で見つめている。

それからはCTを含め、種々の検査を強いられ、その結果「憩室出血」と判明した。翌日、男性と女性の二人の医師が内視鏡を使い、三箇所をクリップし、赤ワイン騒動は終わった。

 安堵して、ぐっすり寝た翌朝、主治医が、こいしの顔色を見るようにして、でもはっきり言った。

「CTの画像に肺の影がありました」

肺に影? 事実だとすると、死に病の「肺がん」だ。そこで専門医の診察の予約を頼み、退院した三日後に診察を受けた。

 

こいしはここで四年前、心臓手術(※僧帽弁および三尖弁不全症)の為の検査を受けている。専門医は、そのことを知っていて、当時のCT画像と、つい先日の画像をモニターに映し出し、比較しながら、こう説明した。

「四年前にも、もやもやした小さな毛玉のようなのがあります、分かります? それが、ほんの少しですが、今度のでは成長しています。肺がんに間違いないですね。ですけど、四年経っても、まだこれほどですから、初期の症状が出るのは、まだまだ先ですよ。その段階で、良性なのか悪性なのかを調べて対処しますから、心配しないで、いつもどおりの生活をしててください。

六ヶ月後、CT撮って成長具合を見てみましょう。それではまた、半年後に会いましょう、お待ちしています」

 

肺がんと聞いたときは頭が真っ白になったが、その後の言葉で救われた。そして、このままの状態であって欲しいが、そうでなくても仲良く付き合っていこう、 帰路のバスの車窓から、移り行く街並みを眺めながら、そう思った。

 

 

写真は、出血が止まってから、初めての食事です。ダイエットを希望される方のために載せますね、どうぞ参考に。ついでに前回の「こいしノート」に登場しました、隣家のY江さんの庭も。

 

f:id:sebuchi:20170604122633j:plain

 初めての食事 

(メニュー)おもゆ 味噌スープ 牛乳 野菜ジュース

エネルギー248Kcal  たんぱく質11g 食塩相当量 1,99g 

 

 

f:id:sebuchi:20170604123229j:plain

隣家の庭の小道(右下)

 塀がないので道路から直接入れます こそ泥さん大喜び

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします 

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村

猫額でも花いっぱい 隣のお家

近所にシルバービラがあって、そこの住人で車椅子に乗る女性と押す女性が、隣家の庭を目にして「ターシャの庭みたいね」とか、それに類似するような会話をよくする。  

 こいし、それを初めて聞いた時、本棚から「ターシャの庭」を取り出した。

    f:id:sebuchi:20170515155337j:plain 

 

 本には「ターシャの庭は六万坪」と、記載されている。それに比べ、隣家は普通車三台がやっと。だが、主婦のY江さんの花好きは、ターシャさんに負けないかもしれない。その証拠は、この庭。  

 f:id:sebuchi:20170515155718j:plain

 (西側から中心部)  

 f:id:sebuchi:20170515155805j:plain

 (東側から中心部)※こそ泥の被害にあった時、せめて外から窓が見えるようにと、お巡りさんから、注意を受けたそうな。

 

 本日は生ごみ収集日、それを置いて戻るさい、今日を盛りと咲く「モッコウバラ」のアーチの下でY江さん、昨年の落ち葉を小枝で掻き分けている。目的を尋ねると

「今、ここにいたトカゲが隠れてしまったの。何(なに)トカゲなのか知りたくって・・・・・・」 子供みたいな表情で言う。

 

そうしている間、庭の奥に目をやると「クレマチス」が色鮮やかに咲いている。近寄って見てみたい、そう頼むと

「どうぞ、どうぞ。だったら、お願い、褒めながら見てあげて・・・。そうすると、もっと元気になって、綺麗にもなるの」

 そういったことは聞いたことある。しかし、植物には耳がない、まさかである。でも、色白なY江さんの微笑んでの強い頼み、そうした。が、変化なし、当然だ。

 

 250余の種類もある、それぞれの特徴や経歴(※採取した場所や購入店、その時の状況)を、見ながら教わった後、疑問を尋ねた。

「T男さん(Y江さんの夫)も、クレマチスや、これらの花に声を掛けるの?」と。

すると

「ぜーんぜん・・・・・それどころか、お前が死んだら、芝生にして、そこに椅子を置いて、ビールを飲むって言うの、シンフォニーを聴きながら。自分の方が、長生きするんだって、一回り年上なのに・・・・・・。憎らしいこと言うでしょう」

 冗談ぽく、明るく答えた。

その雰囲気に、ついつられ

「こないだ一緒に飲んだ時『俺は病気の百貨店、いつ、どこで、ころっといくか分かんない。女房は病気知らずで、のほほん屋だから、百歳を超えるの間違いなし』って言ってたよ」

 こいしの話にY江さん、大笑い。

 

 その時、居間の窓から、T男さんが

「何の話で笑ってるの? こいさん(私、こいしの呼び名)上がってきなよ。コーヒー飲みながら、その面白そうな話、聞かせてよ」

 耳にしたY江さん、唇に人差し指を当てた。話を、どう摩り変える? 少々、悩む、こいしだった。

 

 

  Y江さんが選んだ、今咲く花のベスト5

  f:id:sebuchi:20170515160739j:plain f:id:sebuchi:20170515160823j:plain

   (デンドロビューム)      (ツボサンゴ)   

  ※枝の間で育成

 

  f:id:sebuchi:20170515161018j:plain f:id:sebuchi:20170516101814j:plain

  (コバノズイナ)        (ヤマボウシ)※黄色

               

   f:id:sebuchi:20170515161804j:plain f:id:sebuchi:20170515161919j:plain

   (エゴノキ)         (エゴノキの花びら)

 

  「※番外」 

       f:id:sebuchi:20170517101054j:plain

   Y江さんが、山で採取した「アケビ」 昆虫がいないので受粉 Y江さん 奮闘したそう それでもやっと これだけとのことです 秋のおすそ分け、楽しみ

    

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします

 ↓ ↓


にほんブログ村

逢いたい人と 絶対に会いたくない女

五十代の頃はゴールデンウイークが来ると、ドライブしたくなり、遠出をしていました。ですが老いたのでしょうか、近頃は近場です。

 

風薫る今日は、板橋区にある「乗蓮寺」へ向かいました。そこには登山家であり、冒険家でもある「植村直巳さん」の、お墓があります。一度、訪れたいと思っていたからです。

 常蓮寺は東上線成増駅から、バスで二十分ほどですが、健康のため、徒歩にしました。駅前にある案内図を頭に入れ、出発したのですが、生まれつきの方向音痴、迷いに迷ってしまいました。

ですがそのおかげで、公園のため池で、のんびり釣り糸を垂らす人や、区立板橋美術館が催す「ルポルタージュ絵画展」を見ることができました。都内ではここだけでしょう、滝もです。

 

   f:id:sebuchi:20170509114255j:plain

     (釣れるの?)

 

   f:id:sebuchi:20170509160024j:plain f:id:sebuchi:20170509160113j:plain

   (絵画展のポスター 表と裏) 

 

   f:id:sebuchi:20170509114443j:plain

    (透明な水は写りません、ですが間違いなく滝です)

 

 これらに時間を多く費やし、二時間後、墓前に。そしてアラスカ山脈の主峰、マッキンリー、6194メートルの雪山で眠る、故人に手を合わせました。そうしている間、映像で見た笑顔が脳裏に浮かびます。もう一度、お逢いしたいものです。

  

墓石には「草野心平」の言葉。

「地球にはもう彼はいない けれども生きている 修身に化けて 植村直巳は私達の中に生き続ける」

     

  

墓参の後、境内を巡りました。

       f:id:sebuchi:20170509115729j:plain f:id:sebuchi:20170509115823j:plain

 (本堂)               (錦鯉が優雅に泳いでいます)

     f:id:sebuchi:20170509120140j:plain f:id:sebuchi:20170509120252j:plain

 (日本で三番目に大きい大仏様です  (七福神) 

  材質は青銅 重量32t 座高8,2m)

 

山門を下ってふと目を左に向けると、閻魔堂がありました。閻魔大王の横に奪衣婆(だつえば)がいます。

   f:id:sebuchi:20170509120820j:plain

    (絶対に会いたくない奪衣婆 手前は十王)

 

奪衣婆は、三途の川の渡し賃である六文銭を持たずにやってきた亡者の衣服を剥ぎ取る老婆の鬼。剥ぎ取った衣類は懸衣翁(けんえおう)という老爺によって衣領樹(えりようじゅ)にかけられる。

衣領樹にかけた亡者の衣の重さはその者の生前の業が現れ、その重さによって死後の処遇を決めるとされる。俗説ではあるが、奪衣婆は閻魔大王の妻であるという説もあるとあります。(※ウィキぺディアより、一部引用)

 

こいしもいつか、三途の川を渡ります。「嫌だなあ、この婆(ばばあ)に会うの」

 

ここから百メートルほどの所に、武蔵野の面影を色濃く残す丘陵をそのままにした、約三千坪の植物園があります。そこではおよそ、六百種の樹木、草花、山野草が育てられています。

季節によっては、カタクリ、シモバシラ等、都内ではあまり見られない花が、咲くとのことです。(※シモバシラは花かなあ?)

こいしが訪問した日は、ボタンとナンジャモンジャ(※主に関東地方で、その地域で見られなかったり、きわめて珍しかったりする大木をさしていう語。小学館大辞泉)が見ごろでした。

 f:id:sebuchi:20170509211151j:plain f:id:sebuchi:20170509212108j:plain

 (他の種類も多数あります)  (ナンジャモンジャのなかのヒトツバカゴ)

  

植物園としては小規模ですが、その分、手入れが行き届いています。ご一報くだされば、案内させていただきますよ。

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします

 ↓ ↓


にほんブログ村

こいしの作品展

 

若い頃に感銘した本をもう一度と、押入れの隅にある、古本だけのダンボール箱の中を、ひっくり返していると、長兄に、両親のどちらかが買い与えたと思われる「バットのチェ」という、この本が出てきました。

 

f:id:sebuchi:20170501162228j:plain

内容は「ゴールデンバット(※煙草の銘柄)」の空き箱で作る、動物などの手順と図面です。

 

表紙をめくると完成品の写真。

f:id:sebuchi:20170501162626j:plain f:id:sebuchi:20170501162746j:plain

(立体的な作品)

f:id:sebuchi:20170501163912j:plain

(貼り絵の作品)

 

本の紙は赤茶け、しみだらけで、持った手から落としでもしたら、ページがばらばらになって畳に散乱する、そう思われるほどの、おんぼろです。なので「いつの出版?」その疑問が湧きました。そこで、奥書を見てみました。すると、昭和七年十二月二十日発行、定価金八十五銭とありました。

「八十五年前の八十五銭は、今ならどれくらいなの?」

その疑問を解決しようと、急ぎ図書館へ。

その結果は、砂糖600gで21銭、味噌3,75㎏で85銭、醤油1,8ℓで56銭、エビスビール一本33銭でした。

それをメモし、最寄のスーパーへ行きました。そして値札のラベルを見ましたら、砂糖1kgで169円、味噌750gで250円、醤油1ℓで208円、そしてエビスビールは340円でした。

暗記は無理なのでメモしていると、意地悪そうな狐顔した中年女の店員が

「あの爺(じじい)何をメモってるんだ?」

というように、商品をわざとゆっくり並べながら、こいしをちらちら見てました。

帰宅してすぐ、値上がり額を計算してみました。すると予想もしない913倍でした。そうであるなら「ゴールデンバットのチエ」は、約860円になります。(※大よその、大よそ数字ですが)

 

著者の巻頭言はこうです。

「近時漸く重要視せらるるに至った児童の手工教育は情操教育の一助ともなり、乃至は尚母たり師父たる方の伴侶となり得ば編者の幸いであります」

この本のが高いか安いかは、著者の意に沿うか、沿わないか、あるいは沿えないか、それしだいでしょう。

 

近代経済学はこれまでにして、作り方のページを開きました。

f:id:sebuchi:20170501170653j:plain

 (らくだの手順と図面)

 

ぶきっちょな、こいしでは、この「らくだ」は無理。で、一番易しそうな「ひよこ」に挑戦しました。

f:id:sebuchi:20170501171011j:plain

 (ゴールデンバットの箱がないので、森永キャラメルの箱で代用)

 

「下手だなあ、ああ、情けない」自分ながら呆れていると、知人の呼ぶ声。

「何してるの?」

 家に上がってもらい、ひよこを見せました。

知人、手に取ると、こいしを気の毒そうに見て「僕が作るから、見てな」と言い、ちょこちょこちょこっと作り上げました。

f:id:sebuchi:20170501171152j:plain

(知人の作品)

 

多少、こつが分かったので、再び挑戦。

f:id:sebuchi:20170501171610j:plain

f:id:sebuchi:20170501171423j:plain

(何だか、分かります?)

 

動物の設計図は二十六、あります。時間をかけ、丁寧に製作し、その後「こいし動物園」を開こうかな、入り口の看板は貼り絵で。そんな夢を持ちました。

 

この本に興味を持たれた方、どうぞ遊びに来てください。お茶とお茶菓子、用意しておきます。秋田、新潟、灘の銘酒も。 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 クリック お願いします

  ↓

 
にほんブログ村

石神井公園 照姫まつり

四月九日の、こいしノート「石神井川の桜見 ご招待」での、石神井公園のボート池は 

f:id:sebuchi:20170409112615j:plain

ご覧のとおり、鵜が一羽、日向ぼっこをしているばかり。ですが、四月二十三日、日曜の今日は人、人、人で、まっすぐ歩けないほどです。理由は 

f:id:sebuchi:20170424154039j:plain

練馬区主催の、このまつりがあるからです。(写真は昨年の演技者です)

区報によれば、三年前の来場者は約十二万八千人、その年の区民は約七十一万一千人だったそうです とすると、区民の十八パーセントが来たことになります。多少 眉唾のような気がしますが。

 「照姫まつり」は、地元に伝わる室町時代石神井城主、豊島泰経(としまやすつね)と娘の照姫が、太田道灌(おおたどうかん)に攻められ、三宝寺池に入水したとの伝説に基づいています。

 

ミーハー(ミーちゃん、ハーちゃん)だった、こいし、若い頃、二度ほど見に行きました。最初は第二回目で奥方役の「女優の松原智恵子」さんと、NHKの朝ドラ「おしん」の名子役「小林綾子」さんの照姫を、どうしても見たくて。

二回目は、幼い子から、爺ちゃん婆ちゃんにまで愛された「九重祐三子」さん、愛くるしい顔は今でも、はっきり憶えています。

ちなみに第一回の奥方役は「中原ひとみ」さんで、第三回は「入江若葉」さんだったそうです。現在は区民の中から、オーディションで選ばれています。

どうして今年、行きたくなったのか、ですって? それは筋向いに住む奥様が、奥方役になったから、それでです。

 

f:id:sebuchi:20170424154948j:plainf:id:sebuchi:20170424155159j:plain

右端と正面の方です、綺麗な方でしょう。

 

他にも催しが、ありました。江戸時代、練馬は鷹場だったそうで 

日本鷹匠協会が「放鷹術」を披露してくれました

f:id:sebuchi:20170424155618j:plain

(低く飛ぶのは外的から逃れるためだそうです)

f:id:sebuchi:20170424155729j:plain

(無事 鷹匠の手に)

f:id:sebuchi:20170424160009j:plain

(ハプニング 野球場のネットへ)

f:id:sebuchi:20170424160212j:plain

(女性鷹匠さんです 鷹匠になるには難しい試験があるそうです)

 

西洋流火術鉄砲隊保存会は「鉄砲隊」演舞です

 f:id:sebuchi:20170424161947j:plain

f:id:sebuchi:20170424162049j:plain

 音と煙だけです

 

催し物は他にも多くあったのですが

f:id:sebuchi:20170424162200j:plain

このチケットの開演時間が迫っていましたので、催し物は来春の楽しみ

にとっておき、賑わう公園を後に、急ぎ石神井駅へ そうしましたら 

ここでも 

f:id:sebuchi:20170424162434j:plain

大勢の観客を前に 可愛い子たちが熱演していました その後は 

おばあさんたちでした なので写真は遠慮しました

 

疲れましたが 楽しく充実した日曜でした 毎日がこうなら

嬉しい、こいしです 

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 

 クリック お願いします 


にほんブログ村