こいしノート

エッセイ読むのも書くのも大好き人間です、小説も。 

また お逢いできる日を楽しみに  

熱い日が続いておりますが、皆様 いかがお過ごしですか? お伺いいたします

「こいしノート」一年と二ヶ月続けましたが 少々 疲れました それなので 暫く

休養することにしました 長らくのご愛読 ありがとうございました 

 

稚拙な文に クリックをして頂いたことにも感謝しています

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

  


にほんブログ村

抽象書、あなたはどう見ます?

 

こいしは多趣味なので「何でも見てやろう」がモットーです。しかし、書道は縁遠く、ところが、ここ数年、興味を持つようになり、切っ掛けは、こうです。

一昨年、東京都美術館に、知人とその仲間が催す、写真展に行き、ちょうどその時,

「産経国際書展」も催されていて、ちょっと覗こう、軽い気持ちで入場しました。すると、えも言われぬ筆さばきに、こいし、驚嘆しました。

いくつかのコーナーを廻ると近所に住む、K子さんの作品がありました。常務理事という肩書きでです。

 

一週間ほど経った頃でしたか、豊島園駅(※西武池袋線)近くの小踏み切りで、K子さんとばったり会いました。そこで

「都の美術館で、貴女の作品、見ましたよ。常務理事ですってね、巧(うま)いから、選ばれたの?」

「違う、違う、歳の順なの。お婆さんになったということだわ。書展は毎年あるのよ、恒例なの」

「そう、 じゃあ、来年もぜひ行こう」

「あらっ、嬉しい。DM(案内状)が出来たら、送るわね」

 

現在は、ざっくばらんですが、その昔は、こうでした。

高校生だった、K子さん、こいし(※こいしも高校生)の家の前の小道を通学路にしていました。男子校の、こいし、すらりとしていて、色白なK子さんと友達になりたいな、そう、思っていました。

しかし、こいしに言い寄られたなどと、K子さんが両親(※K子さんの)に告げでもしたら、それが嫌で、何処であっても知らん顔で通しました。

 

話が横道に逸れました、戻します。

今年の国際書展にも、素晴らしいの一言に尽きる作品が目白押し、多くは和歌や詩歌ですが、抽象的なのも、ちらほら。

以前、抽象画を得意とする女流画家に

「この絵、どう見れば良いの?」

失礼な質問をしたことがあります。すると怒りもせず、こう言いました。

「自分なりに想像すれば、それで良いのよ」

 

今回の書展にも、そういった作品が数点、ありました。ご覧になって、自分なりに想像してみてください。

「下手っピーな写真じゃ無理? まあ、そうおっしゃらずに」

 

 

      f:id:sebuchi:20170815111318j:plain

 

                    f:id:sebuchi:20170816121038j:plain

 

      f:id:sebuchi:20170815111439j:plain

 

      f:id:sebuchi:20170815111519j:plain

 

      f:id:sebuchi:20170815111648j:plain

 

      f:id:sebuchi:20170815111849j:plain

 

      f:id:sebuchi:20170815113229j:plain 

 

                 (ちなみに K子さんの作品 )

                  f:id:sebuchi:20170816121336j:plain

 

 

 f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 

 クリック お願いします

 ↓


にほんブログ村

尊敬する もう一人 植村直己 さん

前回のエッセイ、「こいしノート」では、尊敬する二人の一人、オペラの大衆化に尽力する、岡村喬生さんを記しました。

今回は、もう一人の植村直己さんです。その根拠は世界初の五大陸最高峰征服や、犬ぞりでの北極点単独行(※人類史上初)及び、グリーンランド縦断です。

 

薫風が快いある日、植村さんの墓参を思い立ち「乗蓮寺(※板橋区)」へ、何年ぶりかで行きました。

(※5月9日の「こいしノート」)

合掌後、墓石に刻まれた「草野心平」の詩を黙読していると、老いた掃除夫が声を掛けてきました。      

蓮根駅(※都営三田線)のすぐ側に『植村冒険館』があるよ。フアンだったら、一度行ってみたら?」と、得意げに。

その時は明日にでも、そう思ったのですが、つい実現しないままでした。そんなある日、「植村直己単独行、冒険精神の原点をみつめる」と、書かれた写真入りのパンフレットを目にし「これは良い機会だ」そう考え、翌々日、訪問しました。

 

瀟洒(しょうしゃ)な建物の二階が会場で、犬ぞり演出(※実物大の犬ぞり)と、北極点到達時の実物大写真、北極点単独行・グリーンランド縦断時に使用した装備、外国放浪時代、五大陸最高峰登頂したさいの写真や資料が展示されていて、またセットされたDVDから、犬ぞり冒険とマッキンリー(※現・デナリ)登頂などが映し出されています。

 

これからは、DVDを見ての話です。

植村さんは「十分な計画と準備がなければ登頂や冒険は成功しない、生きて戻るのが前提」と語ります。そして、独身の頃は「女房がいたら、山には登れない」と、仲間に話します。ところが結婚すると「帰る場所はやっぱり女房のもとに」と、なります。

ですが、1984年の厳冬期「マッキンリー」に単独登頂成功後・・・・・・荒天がとても憎いです。

 

植村さんの、犬に対しての愛情に感動します。

そりを引き、一日、何十kmも走る犬たちは、氷の凹凸(おうとつ)で、足の裏の皮が擦り切れ、血を流します。植村さんは貴重な自分の衣服を犠牲にし、凍える手で犬のソックスを時間をかけて縫います。愛情をこめての一針一針、こいし、涙です。

 

以前、何かの情報で知った、犬ぞりのリーダー「アンナ」の話も感動です。

北極圏を求めて単独行中、氷の薄い場所にぶつかると、犬たちは植村さんの指示を無視し、それどころか、一瞬のすきに逃亡、アンナもです。

その現実に植村さん、人里へ向かうことに決め、歩き始めたその時、アンナが駆け足で戻ってきました、五匹の犬を引き連れて。アンナは連れ戻しに五匹を追ったのです。

この話を知った時、こいし、思いました。

アンナ、本当に犬なの? 人間の化身?

そのアンナは、旭山動物園で生涯を終えました。

 

年末恒例の「NHK紅白歌合戦(※昭和39年)」の審査員になった植村さん、アナウンサーのインタビューに応じる、ちょっと照れた人懐っこい笑顔、今でも鮮明な、こいしです。

 

 特別展 パンフレット

  f:id:sebuchi:20170805120115j:plain  f:id:sebuchi:20170805120200j:plain

   

 冒険館  展示品

  f:id:sebuchi:20170805121209j:plain  

 

  f:id:sebuchi:20170805121414j:plain

  f:id:sebuchi:20170805121247j:plain  f:id:sebuchi:20170805121329j:plain

 

  f:id:sebuchi:20170805121627j:plain  f:id:sebuchi:20170805121654j:plain

 

  f:id:sebuchi:20170805121550j:plain

 

  f:id:sebuchi:20161006202108p:plain 

クリック お願いします    ↓


にほんブログ村

尊敬する お二人 一人はオペラ歌手の岡村喬生さん

「こいしノート」が50回になりました。飽きっぽいのに、よくぞ続いた、我ながら感心しています。

「それは褒めますけど、拙文にクリックお願いだなんて、身の程知らずだぞ!」

「そう、おっしゃらないで、お願い!」

 

何方(どなた)でも、尊敬する人がいるでしょう。こいしもですが、特にと言えば二人です。一人はオペラ歌手の岡村喬生さんです、何故かは、こうです。

こいし、かれこれ四十年ほど前、知人の娘の誕生日に招待され、お祝いに童謡集のレコードを持って行きました。

四本のローソクを消した後、電蓄(※電気蓄音機)にレコードを乗せ耳を澄ますと、何人かの幼く可愛い声の歌の後「汽車ポッポ」になりました。歌うのは岡村さん、バリトンの、その声量に強いインパクトを持ちました。

 

初めて肉声を耳にしたのは、東京文化会館での「冬の旅(※シューベルト)」、2011年4月でした。

その感動を再びと半年後「グレーミン公(※オネーギンより)」他五曲のオペラ、それからカンツォーネや日本の歌の数々を、浜離宮朝日放送で聴き入りました。

その時だと記憶しますが「オペラの大衆化に尽力したい」と、岡村さん、口にしました。このことは入場料を低く抑え、オペラ文化を普及させ、その魅力を多くの人に知ってもらいたい、それを願って言葉だと、こいし、思いました。

 

岡村さんは翌年、モノオペラ「松とお秋」(※原作・山本周五郎、作曲・大中恩、脚本・演出・歌と口演、全九役、本人)を、誰でも手が届く2,000円で上演しました、満員でした。(※主催は岡村氏が主催する、特定非営利活動法人NPO

 

岡村さんは更なる、大衆化を企画します。歌曲を歌いたい素人(※ずぶも)に「誰でも歌えるようになる教室(※現在は「心を歌に乗せて歌う教室」)を開きました。

その教室は、岡村さんの他に一流の歌手三名と二名のピアニストが、生徒三十四人に個人指導します。ですが、レッスン料は考えられないほどの安さだそう。

 

岡村さん、気骨もあります。世界で上演される、オペラ「蝶々夫人」には、日本の文化に誤認があります。岡村さんは、イタリアで年一度開催される「プッチーニ音楽祭」で、それを正し、上演を決めました。

しかし、公演寸前に待ったが、かかったのです。でもどうしてもの気持ちが強く、それを群馬県前橋市桐生市の二会場で上演しました。管弦楽は映画「ここに泉あり」の群馬交響楽団、指揮はイタリアで活躍中の「三ツ橋敬子さん」です。 

 

オペラ公演には、莫大な費用がかかるそうで、一億、二億だそうです。ですが、岡村さんの「オペラの大衆化に尽力したい」この思いを貫き、入場料は考えられないほどの割安で、こいしの席は一階二十九列目で5,000円。料金の設定には、岡村さんの並々ならぬ、苦労があったと思われます。

 

岡村さんが言う「オペラの大衆化」、いつまでも続き、更なる発展を願う、こいしです。

 

           f:id:sebuchi:20170723210114j:plain       f:id:sebuchi:20170723205807j:plain

           初めて舞台で鑑賞しました    傘寿とは思えない 声量です

  

 

          f:id:sebuchi:20170723205659j:plain        f:id:sebuchi:20170723205604j:plain

   作曲は大中恩さん NHK    ピンカートン シャープレスはイタリアを

  「うたのおばさん」で歌わ    代表する歌手 蝶々さんはオーディション

  れた 童謡「サツちゃん」は   で選ばれた 岸 七美子さんと鈴木麻里子

  大中さんの作品         さん 

                   前日には「ゲネプロ」もあり 群馬県

                  中高校生が鑑賞 オペラの魅力を感じたはず

 

                  こいし、二階の一番後列で鑑賞(桐生市での)

                   従って こいし、二日に渡って悲劇に涙 涙 

           

                                f:id:sebuchi:20170723205857j:plain

        生徒さんとても上手 プログラムを見ますと難曲ばかり     

         「ラ・ボエーム」より「ミミと呼ばれているの 私の名はルチア」

        「カルメン」より「何が出てきたって怖くないわ」 

        「蝶々婦人」より「ある晴れた日に」

        「アドリアーナ・ルクヴルール」より「私は神の卑しい下僕です」

        「コジ・ファン・トゥッテ」より「岩のように動かず」

         マスカー二作曲「アヴェ・マリア」等々    

         先生方の指導力が凄いのでしょうね この上達ぶりは

   f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

  クリック お願いします


にほんブログ村

スカシユリが咲いたら 思い出してね

 

流行り歌なら、小林旭の「熱き心に」、小説なら、渡部淳一の「化身」が発表された、昭和六十一年の猛暑日、生後一ヶ月の幼犬が家族の一員になりました。七月十日誕生なので、愛称は「ナナ」です。

 

父親は「ケンちゃん」。薄茶色のさえない、それも相当な雑種。母親は「メリーさん」。貴婦人のような名前ですが、白黒模様のやはり、相当な雑種です。

メリーの飼い主のN子さんは、ナナと一緒に生まれた茶色の犬が、ケンちゃんと似ているので父親だと信じています。ですが、逢瀬を見ていません。従って、ケンちゃんの飼い主に「責任取って」とは言えません。

仕方なしにN子さん、懸命に引き取り手を求め、そのかいあって、オスの三匹は探せました。ですが、残りは雑種のメス、誰もが首を横に振るばかり。

困り果てたN子さん、二匹を篭に入れ、やって来て、懇願しました。

「近所の好(よし)み、ハウスとセットで・・・・・・」

近所の好みはとても大切、引き取ることにして、改めて「どっち?」の目で見ました。

一匹は薄茶色で鼻が上を向いた、豚のよう。もう一匹は、こいしが小学一年の頃、家で飼っていた、ボーダーコリーにそっくり、なのでノスタルジーに駆られ、決めました。

 

ナナは芸を良くこなす賢い犬でした。半月も経たないうち「おて(手)」はもちろん、「ちんちん」、「おまわり」も、マスターしました。「おあずけ」は五分でも十分でもです。(※席を外すと、もうありませんけれど)

「どっちかな?」もします。それはこういった芸です。

両手のどちらかにビスケットを乗せ、それをナナに見せ「ぐう(※握る)」にして、背中の後ろへいったん隠します。再び前に出し「どっちかな?」と、手を交互に振ります。背中で移し変えない限り、ナナは当てます。そしてビスケットをゲット、その大げさな喜びに、誰もが微笑みます。

こいし、からかい好き、ビスケットを握る手を変えます。ナナは当然、間違えます。ビスケットは見せびらかすようにして、こいしの口へ。

恨めしそうな、その顔を見たさに二度目も同じようにします。ナナ、また、がっくり。ところが、三度目はこいしの両手に両手を、がばっと置きます。どうです、賢いでしょう。

「四度目はですって?」それは想像してください。

 

庭で放し飼いなので、外の空気も吸いたかろう、そうも考え、海や川、野や小山、ひばり鳴く田畑へと車に乗せて行きました。

楽しい思い出を数多く作ってくれたナナでしたが、十四年経った、平成十二年の春まだ浅い朝、悲しい別れになりました。

近年、犬用の墓地があるとのこと。お経を頼む人もいるという。マンション暮らしの人は生ゴミで、そんな話も耳にします。

「こいしは?」の、ご質問にお答えします。

離れたくないので、猫額の庭の中心部に埋葬しました。そして囲いの中に四季折々に咲く、花と低木を植えました。その中のスカシユリが、ナナの誕生日がもうすぐになると、決まって咲きます。

「ナナを忘れないでね。咲いたら、思い出してね」

と、代弁するかのように。

  

 

f:id:sebuchi:20170713154449j:plain       f:id:sebuchi:20170713154536j:plain

ナナの化身? 今年も咲きました   玄関に飾りました 

 

 

f:id:sebuchi:20170713160319j:plain  f:id:sebuchi:20170713160428j:plain

 メリーと一緒に 朝ごはん?     お昼ねタイム

右の白黒が ナナ

 

 

f:id:sebuchi:20170713160608j:plain  f:id:sebuchi:20170713160212j:plain

生後 一ヶ月            右下はロン君 セントバーナードのように

                  大きくなったそう 両親のどっちかの血脈?

 

f:id:sebuchi:20170713160704j:plain   f:id:sebuchi:20170724112033j:plain

 放し飼いの庭で           雨が降れば 駐車場

 

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

 クリック お願いします


にほんブログ村

酒は百薬の長といへ(え)ど・・・・・・

今年に入って左足の付け根に軽い痛みを感じた、三月になってもだ。そんなある日、京都に住む、旧知の画家が

「僕のアトリエに来ないか? 新作や、値切って買った掘り出し物、見てよ。そして、京都らしい雰囲気の店で飲もうよ」

と、誘惑の電話を寄こした。

甘い言葉に負けて訪問し、絵と収集品を見、その後、銀閣寺通りにある、老舗の料理屋で痛飲した。

「次は東京で」そう約束し、こいしはタクシーに乗り込んだ。そのおり、座席に着こうとした、その瞬間、前日までのとは違う、錐(きり)で刺されるような痛みを感じた。そしてそれは、一過性でなく、翌朝までもだった。

京都に行くなら、若き日に一人歩いた北嵯峨へも、と決めていたので、痛む足を引きずり、引きずり「化野の念仏寺」まで、どうにか来た。でももうそれが限界、「祇王寺」は止めにして、急ぎ帰京し、家近くの外科医を訪ねた。

医者はレントゲンの画像に指し棒で指し、こう言った。

「股関節は問題ありません。この腰椎と次ののとの間に、少し隙間があります、分かります? これが原因です。ラジオ体操でもして、筋肉をつければ治りますよ。緩和剤を四十日分出しますから、それで様子見ですね」

 

一週間ほど服用すると、痛みは治まった。しかし、薬でなのか、ラジオ体操の効果でなのか、判断できない。そこで薬を中断してみた。すると半日後、再び痛み。

ラジオ体操で股間の筋肉が、そう簡単に鍛えられるとは、とても思えない。それ以外の強化法を聞きに、再訪門した。だが、前回同様の言葉だけだった。この人では埒(らち)が明かない。薬が無くなり次第、しっかりした病院へ行くことにした。

 

その二週間後、こいし、大腸憩室炎で大出血し、八日間の入院を余儀なくされた。不思議なことに、その間、痛みがなかった。

(※入院中、常時服用する薬と、痛み止めは医師の指示により、飲まず)

 

それから十日後「温泉に浸かったら、和らぐ?」ふと、思った。善は急げ、三日後、実行した。泊まったホテルの夕食はバイキングで、アルコール類は飲み放題。なので、酒に意地汚い、こいし、制限時間ぎりぎりまで飲んだ。熟睡した翌朝、強烈な痛みに襲われた。帰路、車窓から過ぎ行く景色を見やりながら、こんなことを思った。

 

「京都の酒処で痛飲した帰り、タクシーに乗り込むとすぐ、痛んだ、翌朝もだ。

昨夜は生ビールとウイスキー、仕上げに日本酒を、ほろ酔い気分になるまで飲んだ。熟睡した今朝、痛みが酷かった。

だが、大腸憩室炎で入院した八日間は、薬を飲まなくても痛まなかった。ということは、酒と筋肉痛、そこには因果関係があるのでは?」と。

これを検証しようと、七日間ほど酒を断ってみた。その結果、多少の違和感はあるものの、痛みは消えた。

 

「酒は百薬の長」との説がある。それなのに、どうして筋肉痛になる? 

そのことを、尊敬する知識人に電話で尋ねた。すると笑いながら

「その後があるんだよ。酒は百薬の長といへ(え)ども、満(よろず)の病は酒よりこそ起(くれ)、とね」

吉田兼好の「徒然草」の百七十五段を暗証した。

 

こいし、血圧や、肝臓のガンマ値、コレステロール値が上がり気味、このさい、晩酌を止めることにした。しかし、長年の習慣、三日坊主になるかも。

      

 ※今回のエッセイはユーモアがありませんでした

なので・・・・・・ 

 

    f:id:sebuchi:20170624111811j:plain           f:id:sebuchi:20170706115947j:plain

 人面カメムシ             人面トイレ

 ※「ミニ観だより」より        中野区のある公園のです

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします 


にほんブログ村

大山山麓のミニ観察会 とても楽しいですよ 勉強になりますよ

 

大山山麓の自然を守る、神奈川県立自然環境保全センターが、小田急本厚木駅からバスで約三十分ほどの所にあります。

県産の木材を使った本館には吹き抜けの展示室があって、カモシカツキノワグマ、フクロウなどの剥製が展示され、回廊になっている二階にも、この周辺に生きる動植物の写真や絵画が展示されています。

併設された自然観察園は、昭和の半ばまでは水田や雑木林だったそうです。それにより、当時の樹木の多くが現存し、また昆虫や草花は代が替わっても生き続けています。

 

こいし、この観察園にここ八年、ここでの自然観察会(※みずきの会)に参加しています。電車とバスを乗り継いで二時間かけてです、自然を知りたくて。

「八年も? だったら、相当な知識を持っただろう」

と、おっしゃりたいでしょうが、こいしは小さい時から物忘れが激しく「ニワトリは三歩歩くと忘れる」それなのです。ましてや、もう老いたニワトリ、三歩どころか一歩でもうです。

余談はさておき、梅雨の走りの六月十八日の観察会の様子を撮りました、どうぞ見てください。そして、興味を持たれた方は第三日曜日の午後一時、神奈川県立自然環境保護センター(※神奈中バス、七沢リハビリセンター下車)の玄関前に来てください。

無料ですし、何の制約もありません。代表はじめ、解説員(※指導員)六名の方々、どなたもとても優しく接してくれます。

今までにない発見が、必ずあります。目から鱗(うろこ)、間違いなしです。

 

 それでは本日のミニ観の様子を、どうぞ。

解説員と参加者の簡単な自己紹介が終わると、九枚の部分写真をアトランダムに並べ、それを並び替え、完成写真にするクイズが始まります(※とても難しい)。完成すると、そこに写る動植物は何(※誰)? になります。 

今日は、下記の写真です。皆様は左の写真を右のように並び替えられました? 簡単だった? それは凄い。では、赤色で丸囲いした、怪しげなの、何だか分かります?

f:id:sebuchi:20170622110858j:plain   f:id:sebuchi:20170622115726j:plain

 こいしは、サンショウウオと答えを出しました。でも、ブブーです。

正解は四歳か五歳の「オニヤンマ」のヤゴ(※幼虫)でした。そばに群がるのは、ヤゴの好物、オタマジャクシ。食べられるの、気づかないのかなあ。

 

 会長の挨拶の中で、つい先日、熊が、すぐ側に出没したと話しました。

f:id:sebuchi:20170624181244j:plain    f:id:sebuchi:20170622111103j:plain

  出没したのは、奥に見える、こんもりした所 熊の足跡 おお恐い                    

 

ミニ観が始まりました 

f:id:sebuchi:20170622111255j:plain    f:id:sebuchi:20170622111332j:plain

ハートカメムシ            ケンポナシ 実がなる秋が楽しみ

本名はエサキモンキツノカメムシ    なし(梨)の味がするそうです

白く見える部分が ハートの形         花は甘い 良い香り

 はっきり見たい方は図鑑で お願い

 

f:id:sebuchi:20170622111631j:plain    f:id:sebuchi:20170622111743j:plain 

イチヤクソウ 解説員に教わりました   雨が落ちてきました だんだん大粒に         

初めて見ました 感激です        これにより 本日のミニ観は少し先のハン                                      ゲショウの群生地で終了 残念でした、

                     まだ半分なのに

f:id:sebuchi:20170622111947j:plain    f:id:sebuchi:20170622112110j:plain

 ハンゲショウの群生地         オニシバリの実 鬼は恐ろしいですが、

二週間もすれば全面 白くなる     実は可愛くて綺麗です

でしょう

 

 

 こいしが、八年通って知った、目から鱗のベスト6です。(※写真は参加者に配布される「ミニ観だより」に掲載されたものです)

 

f:id:sebuchi:20170623175644j:plain    f:id:sebuchi:20170624111336j:plain

アカスジキンカメムシの5令幼虫     ジョロウグモの網 

 

f:id:sebuchi:20170624111513j:plain    f:id:sebuchi:20170624111919j:plain

 アオスジアゲハの卵           グンバイムシ 

蝶になった あの綺麗さ         プラタナスの幹にいました

想像できますか?            ルーペでやっと見える大きさ        

                    相撲の行司 武将の武田信玄が持つ 軍配             

                    からでしょう 名前の由来は    

f:id:sebuchi:20170624111548j:plain    f:id:sebuchi:20170624111627j:plain 

右はマツモム 背泳です              ウラギンシジミの幼虫 二本の突起に触れると

左はコミズムシ(フウセンムシ)  こうなります  線香花火のよう               

落ちた虫を食べています

 五十余年ぶりです 見たの 懐かしかった

 

 

f:id:sebuchi:20170624111811j:plain  f:id:sebuchi:20170624111845j:plain

 人面カメムシ こいしにそっくり?   ソメイヨシノの花芽の断面(※三月十八日) 

言われてみると、そうかも      もう 花が 

 

 f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします

↓ ↓


にほんブログ村