こいしノート

エッセイ読むのも書くのも大好き人間です、小説も。 

逢いたい人と 絶対に会いたくない女

五十代の頃はゴールデンウイークが来ると、ドライブしたくなり、遠出をしていました。ですが老いたのでしょうか、近頃は近場です。

 

風薫る今日は、板橋区にある「乗蓮寺」へ向かいました。そこには登山家であり、冒険家でもある「植村直巳さん」の、お墓があります。一度、訪れたいと思っていたからです。

 常蓮寺は東上線成増駅から、バスで二十分ほどですが、健康のため、徒歩にしました。駅前にある案内図を頭に入れ、出発したのですが、生まれつきの方向音痴、迷いに迷ってしまいました。

ですがそのおかげで、公園のため池で、のんびり釣り糸を垂らす人や、区立板橋美術館が催す「ルポルタージュ絵画展」を見ることができました。都内ではここだけでしょう、滝もです。

 

   f:id:sebuchi:20170509114255j:plain

     (釣れるの?)

 

   f:id:sebuchi:20170509160024j:plain f:id:sebuchi:20170509160113j:plain

   (絵画展のポスター 表と裏) 

 

   f:id:sebuchi:20170509114443j:plain

    (透明な水は写りません、ですが間違いなく滝です)

 

 これらに時間を多く費やし、二時間後、墓前に。そしてアラスカ山脈の主峰、マッキンリー、6194メートルの雪山で眠る、故人に手を合わせました。そうしている間、映像で見た笑顔が脳裏に浮かびます。もう一度、お逢いしたいものです。

  

墓石には「草野心平」の言葉。

「地球にはもう彼はいない けれども生きている 修身に化けて 植村直巳は私達の中に生き続ける」

     

  

墓参の後、境内を巡りました。

       f:id:sebuchi:20170509115729j:plain f:id:sebuchi:20170509115823j:plain

 (本堂)               (錦鯉が優雅に泳いでいます)

     f:id:sebuchi:20170509120140j:plain f:id:sebuchi:20170509120252j:plain

 (日本で三番目に大きい大仏様です  (七福神) 

  材質は青銅 重量32t 座高8,2m)

 

山門を下ってふと目を左に向けると、閻魔堂がありました。閻魔大王の横に奪衣婆(だつえば)がいます。

   f:id:sebuchi:20170509120820j:plain

    (絶対に会いたくない奪衣婆 手前は十王)

 

奪衣婆は、三途の川の渡し賃である六文銭を持たずにやってきた亡者の衣服を剥ぎ取る老婆の鬼。剥ぎ取った衣類は懸衣翁(けんえおう)という老爺によって衣領樹(えりようじゅ)にかけられる。

衣領樹にかけた亡者の衣の重さはその者の生前の業が現れ、その重さによって死後の処遇を決めるとされる。俗説ではあるが、奪衣婆は閻魔大王の妻であるという説もあるとあります。(※ウィキぺディアより、一部引用)

 

こいしもいつか、三途の川を渡ります。「嫌だなあ、この婆(ばばあ)に会うの」

 

ここから百メートルほどの所に、武蔵野の面影を色濃く残す丘陵をそのままにした、約三千坪の植物園があります。そこではおよそ、六百種の樹木、草花、山野草が育てられています。

季節によっては、カタクリ、シモバシラ等、都内ではあまり見られない花が、咲くとのことです。(※シモバシラは花かなあ?)

こいしが訪問した日は、ボタンとナンジャモンジャ(※主に関東地方で、その地域で見られなかったり、きわめて珍しかったりする大木をさしていう語。小学館大辞泉)が見ごろでした。

 f:id:sebuchi:20170509211151j:plain f:id:sebuchi:20170509212108j:plain

 (他の種類も多数あります)  (ナンジャモンジャのなかのヒトツバカゴ)

  

植物園としては小規模ですが、その分、手入れが行き届いています。ご一報くだされば、案内させていただきますよ。

 

f:id:sebuchi:20161006202108p:plain

クリック お願いします

 ↓ ↓


にほんブログ村